複数の職業的顔

これまでを振り返ってみると、いくつかの「仕事」上の顔を持ってきた。

一つは、「売り手」。コンビニだ。コンビニでは別に商品を開発しない。本部やらメーカーが開発した物を「どのように売るか」というだけがメインの仕事になる。営業やマーケッターとしての視点が強く必要とされる。

現状は、「作り手」。何をどう作るか、という部分がメインで、どのように売るのかという販促は出版社あるいは各書店さんの領域ということになる。
※もちろん、著者もこういう分野の仕事がないわけではない。あくまでメインフレームの話だ。

そして。ブロガー。ブログというのは実に面白くて、大抵は「作り手」と「売り手」が同一の存在だ。何をどう作り、どう売るのか、というのが一人の手に委ねられている。

基本的に20代をコンビニ店長と過ごしてきたので、営業やマーケティングは得意ジャンルである。だから、販促活動なんて、庭みたいなものである。が、一応著者としてはそういう部分はあまり表に出さないようにしている。ある種の制約を課しているといってもよい。
※その理由は割愛。

でも、舞台がブログならば、そういうマーケッターの顔がちょろちょろと顔を出してくる。そういうときは特に押さえない。

例えば、4冊目の本の献本PR。今までは発売直後にメディアマーカーさんで献本PRを実行してきた。大抵は中の人が先に献本PRしてくださっているので(ありがとうございます!)、それに引き続きという形になる。

これまでの3冊はずっとそのパターンだったので、今回はやや期間をおいてからにしてみた。ようは、短期集中的に盛り上げるのが良いのか、それとも忘れるぐらいの期間をおいてリマインドさせるよな形が良いのか、の比較検証というわけだ。

あとサインの有無。

献本PRで送る本は基本的にサインを書いていない。これにもちゃんと理由がある。

が、その理由とは別に、献本PRのページではサインについては触れず、ブログの紹介でサインについて触れると、そのコメントでブログ経由でそこにたどり着いた人がどの程度いるのかが少しだけ見えてくる。そういうのも一つの情報だ。マッケッターはそういうのにとても敏感なのだ。

というぐらいに、自分自身にとって「マーケティング」という考え方が身に染みついているので、時々「販促のやり方がわからない」という人を見ると、えっ!?という感じになる。

でも、よくよく考えると、私が複数のわらじを履きすぎているというだけなのかもしれない。まあ、なんだっていいわけだが。